top of page

防災を考える

  • 社員Ⅾ
  • 2022年7月26日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年10月27日

コンニチヽ( *°ㅁ°* )ノ ワッ!!


暑さで頭がおかしい(?)

社員Dです!


コロナが過去最高潮🌊に

増加の一途をたどっていますが

皆様大丈夫でしょうか???


シンパィ・・・(ŏ﹏ŏ;; )


神奈川県内の新規感染者数は

18日 9445人

19日 8576人

20日 11443人(神奈川初1万超)

21日 10530人

22日 10747人

23日 13716人(過去最多)

24日 12100人

25日 12495人


確実に増えてるー!!(OдO`)ナンデストー!!


少し心配な中ではありますが

横浜市西区にある「にしまる連絡会」主催の

「介護支援者として防災について考える」

研修会に参加してきました!


講師として

西区役所の方が来られていました。


基本的な

自助・共助・公助ということで


公助の助けが届くまでは


自助=最低3日分の備蓄をしましょう!


共助=近所の方と共助できるような

繋がりが作れると理想的、


という話から始まり


利用者さんと一緒にいる時の発災なら

①まず身を守る!

②落ち着けるまでは一緒にいる(見守り)

だとか~


阪神・淡路大震災の時の死因の8割が

建物倒壊や家具の転倒による

窒息死・圧死で

亡くなられていることを受けて


横浜市では家具転倒防止器具の取付けが

困難な世帯に対し(規定あり)

無料代行取付けしてます!

(器具購入は本人全額負担です)

(申込は7月31日で一旦締切😰)とか


アプリ

「横浜市避難ナビ」出来ました!とか


7月28.29日に横浜市役所市庁舎1階で

防災展示会開催します!とか


色んな話を聞くことが出来ました!


…φ( ˙꒳​˙ )フムフム…


いつ大型地震が来てもいいように

日頃からの備えが大事なようです。


社員Dの自宅には

今絶対ある!という備蓄は

水くらいしかないかも。。。


もし社員Dが被災して

家に帰れず学校の体育館とかに

いるだけなのを想像すると

おやつばかり食べてそうな気が

するんですよねぇ。。。。


ŧ‹”ŧ‹”( "´༥`" )ŧ‹”ŧ‹”


こういうのを機に

備蓄の見直しをしてみるのも

いいかも知れませんね🎵


最近は9月1日が防災の日、

9月は防災月間となっているようです。


普通はこの防災月間に

備蓄食料の賞味期限とか見直すんですよね?


8月中に見直して

防災月間を迎えるのも良いかも?


お試しあれ~ヾ(*´∀`*)ノ





 
 
 

Comments


©2019 by まん真ごと ASF. Proudly created with Wix.com

bottom of page