我慢大会に突入のようです。
- 社員Ⅾ
- 2022年6月23日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年10月27日
こんにちは、社員Dです。
私は情報を逃してしまうことが
少し(?)あるみたいです😅
なんとなく聞いて知っていても
実感がともなわずに
情報を無駄にしてしまうことも。。。
気をつけてチェックしているのですが
利用者さんとの会話で得られる情報も
かなり大事です!
視覚障害があると
ラジオをよく聞いている人が多かったり
デイジーという音声図書を聞いていたり
情報メールを受け取っていたり
しているみたいで
何日の何時から〇〇テレビで
こんな番組が放送されますとかから
吉野町駅の近くに
3月末(だったかな?)まであった
甘納豆屋さんの閉店の情報もあったそう。
地域に密着した内容がもらえるみたいです。
視覚以外の障害の方も普通に
スマホとかPC、雑誌やテレビから
情報を得ていたりして
色々知っている方が多い。
あっ、いやいや!
視覚障害があっても
スマホ使える方もおられます。
65歳でiPhoneを初めて買って
(買った時点で文字は見えていません)
ボイスオーバーという
読み上げ機能を使って
すこしずつ操作を覚え、
今では文字入力を
AIに話しかける音声入力ではなく
キーボードを使ったフリック形式での
入力を練習中!
という頑張り屋さんもいらっしゃいます。
話を戻しますね。
(情報を無駄にしてしまうという話です)
最近、スーパーに利用者さんと
食材を買いに行きました。
店内改装をしたので
配置に慣れてなくて
前あったはずの場所に
いつも買うものが見当たらず
店員さんに聞いたりしながら
ウロウロしていました。
お肉売り場に行った時
豚肉が3種類ありました。
アメリカ産は600gで580円
国産は630gで780円
カナダ産は加工日が1日古くて
20%引きになっていて
500gで680円(20%引いた値段)
ん???なんだこれ?
カナダ産がなんか高い?
ブランド豚とかあったかな??
と思いました。
店内改装の事もあったからか
当日はモヤモヤした理由がわからず
考えるのをやめました。
数日後、理解しました。
これが円安の影響ってやつなんですね!
情報が実感とつながりました。
今はまだ時期にズレがあるから
アメリカ産はまだ安かったけど
これから国産が安くなる。
アメリカ産はもっと高くなるんですよね。。
ただでさえロシアが戦争してるから
小麦粉が高くなるらしいとか
乳製品も高くなるらしいとか
魚介類もロシア産のものあったよねーとか
(聞き覚えなので間違いがあるかもですが)
居酒屋さんの馬刺しが品切れなのも
戦争の影響、と聞きました。
(詳しく教えてくれなかったけど)
色々価格高騰してしまっていますが
社員Dは玉ねぎが高いのが1番痛い!!
私の生活の味方だと
信じていた玉ねぎが高い😭
玉ねぎは天候による不作に加え
上海がコロナのために
ロックダウン(経済活動の休止)をした影響
だと思っていたのですが
6月1日に解除されたけど
安い国産玉ねぎは戻ってこない。。。
不作のほうが影響大きかったのかな??
天候はどうしようもないけど
ホント困ります!
なんだか政府から節電しましょう
とかも言われてるみたいだけど
コロナもまだあるからマスクは手放せない。
マスクしながら節電して
夏の暑さに耐えつつ
価格高騰にも耐える。。。?
えっ?
これ我慢大会?なのかな?
それとも全国民強制参加の
真夏の集団ダイエット?!
社員Dはとりあえず
素直に集団ダイエットに参加します(え?)
それ以外だと
かながわpayを活用すること
くらいしか対応策がないです。。。
かながわpayは
第1弾の時、いっぱいお世話になりました!
総額70億円還元!とありましたが
期間満了前に
財源がなくなって終了。
みんな慣れてきた頃に
終了だった気がしていたので
第2弾が楽しみです🎶
県が出してくれるお金って
財源は何なんだろう?
よくわからないけど
第2弾は更に50億円還元らしいです。
結局、合計120億円が
コロナで低迷しそうな経済活動のために
活用されます。
使わないと損な気が?!
色々工夫して
価格高騰の波を
うまく乗り切りたいものですね(>_<)💦
Comments