top of page

タンデム自転車

  • 社員Ⅾ
  • 2023年9月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年9月23日

(写真はタンデム自転車です、フリー素材より)


道路交通法の一部改正に伴い、

神奈川県内で

タンデム自転車(2人乗り自転車)での

公道での走行が

令和5年4月1日より可能になりました!


改めまして。

こんにちは、社員Dです😊


まだ暑い日が続いているので

残暑お見舞い申し上げます!

┏○ペコリ


さて、本題

タンデム自転車の走行について。


県によって施行の日付けが違う様子で

東京都と埼玉県は7月1日からになっていました。


でも、これで47都道府県全てで施行され、

日本全国どこでもタンデム自転車が

走行出来るようになったようです!


⋯ん?これはまんまごととなんの関係が?

と思われることでしょう。


確かに、私も乗ったことないし

買うと30万ぐらいするみたいだし

これからも乗る機会はないかも知れません。


でもこれ、前の人が見えていれば

後ろに乗るのは

視覚障害者でもいいそうなんです!


これは視覚障害がある方にとっては

新しい体験になりそうで

考えただけでもワクワクする気がして


視覚障害の方と接する事が多いので

書いてみることにしました。


神奈川県ライトセンターさんや

横浜ラポールさんとかの施設で

貸出しとか試乗とかしてくれないかなぁー🙏✨

(これは社員Dの勝手な願望です)


でも、

乗るには守らないといけないいくつかの

ルールがあり、


歩道を走行してはいけない、とか

「自転車を除く」と書かれた一方通行の標識、

この自転車にはタンデム自転車は含まれない。


普通の自転車のように気軽には乗れないかも?


前に乗る人の責任もかなり大きい気がします。


あとは

走行中にどこまで会話が可能なのかも

よくわかりません。


「止まるよー」という声が

騒音で聞き取れなかったら

危険な場合もあるかも知れません。


あとヘルメットの装着努力義務、

とかいうのもあります。


乗れるようになった方は

ルールを再確認して乗ることをオススメします。


安全に楽しめるといいなーと願うばかりです。

Comments


©2019 by まん真ごと ASF. Proudly created with Wix.com

bottom of page