立春と梅林と同行援護
- 社員Ⅾ
- 2023年2月6日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
毎度おなじみ社員Dです。(*´─ `*)マイド~❀
2月4日は
二十四節気の「立春」でした。
暦上、春になったとは言っても
4日の気温は3.5℃~11.8℃
1年で1番寒いと言っても
過言ではない時期ですよね・・・
𓏲𓇢𓂅🍂;((>﹏<๑));サムイィ…
(絵文字などで寒さを表現しています)
そんな中のまんまごとでの活動のお話を
してみようかと思います。
2月3日、
利用者α(㌁)さんと
同行援護で三渓園に行ってきました。
寒い時期はどうしても運動不足になるので
長距離を歩くのが目的です。
それに加えて
梅が少しでも咲いていたらいいな~と
淡い期待を込めつつ、行くことになりました。
三渓園は
お客さんが少ない時期だからか
修繕工事をしている所がありました。
入口の柵を新しく作り直していたり
こんなに寒いのに池の中に入って
池への転落防止のため(?)の
杭を設置する人もいました。
心の中で声援を送り、肝心の梅林へ。
ところどころではありますが
白や濃いピンク色の梅を
見ることが出来ました❀.*・゚
まだツボミのほうが多く
梅の花が咲いているのは高いところだけ。
花に顔を近付ける事も出来なかったので
香りも
ただよっているような・・・
気のせいのような?
という程度。
残念だけど、
少し早いとわかっていて
見に行ったので仕方ない😅
今年は2月中旬~3月が見ごろのようです。
三渓園でも
2月中に観梅会というのを予定している
と書いてありました。
いっぱい歩いて体は温まりましたが
風が吹くと寒かったので
三渓記念館という建物に入りました。
1月から三渓園フォトコンテストがあったようで
沢山の素敵な写真が飾られていました。
2022年中に撮影された
三渓園の写真のコンテストです。
優秀なものがどんな写真か
上位から順にいくつか解説してみましたが
視覚障害なので
どこまで伝わったか・・・
1番優秀とされた写真は
畳の上に落ちた影。
白と黒のコントラストが綺麗な作品でした。
αさんには
畳に映った柵の影がなんだかステキ✨
とか伝えたような気がします。
この畳の部屋、ちょっと気になって。
畳なんてあったっけ???と
帰ってから調べました。
三渓園の内苑にある
重要文化財建造物「臨春閣(リンシュンカク)」が
2022年9月頃に修復工事を終え、
特別内覧会の時のもののようで
数日しか公開していなかった様子。
その時に撮影されたみたいでした。
知らなかったなぁー残念!
とは言っても社員Dには
写真の技術とかセンスはありません😅
他の作品には
2022年1月6日、三渓園内に
降雪&積雪があった時の作品もありました。
雪の日に三渓園に来るとは
シャッターチャンスを狙った近所の方が
いらっしゃるのかな?
色んな憶測を交えた話をして
なかなか楽しく過ごせました🎶
梅林は三渓園の他にも
毎月行っている根岸森林公園や
磯子区の岡村天満宮の近く
港北区だと岸根公園には
昨年までに行きました。
大倉山公園はかなり本数も多いようで
行けたらいいね、と話しているところです。
調べると他にもいくつかあるみたいです。
とりあえず今週末は
根岸森林公園の梅林を見てきます。
最後に
社員Dはコロナ陽性になってから
全くコロナ情報を気にしなくなりましたが
今年はインフルエンザも流行っている様子。
寒い時期なので
皆様、暖かくしてお過ごし下さい。
あと、写真は2月3日の三渓園での写真です📷´-
コメント