流れ着いた方へ🔰初級編
- 社員Ⅾ
- 2022年4月21日
- 読了時間: 4分
更新日:2022年10月27日
いつもお馴染み?( * ´▿` * )
社員Dです。
同時進行で2つのブログを書いていたので
朝更新したのに
夜また更新しちゃいます(✽๑❛ڡ❛)エヘ
以前
「まんまごとでの仕事」
というタイトルで
社員Dの仕事内容をだだーっと
お伝えしました。
が、しかし
この
障害者移動支援事業って
認知度が低い気がしていて。。。
これって専門用語(?)になるのかも??
ちゃんと理解してもらえたのかな??と
私、まんまごと入社前は
知らない単語が多かったんで心配!😭
(知っておられる方もいるかも知れませんが)
というわけで
Twitterとかインスタとか頑張って更新して
(Twitterはあんまり出来てないけど)
流れ着いてくれた初心者様🔰が
読んでくれると信じて✨
社員Dが関わった経緯と共に
紹介してみようかな?と思います。
社員Dはヘルパーとして
高齢者介護で計6年?ほど働いて
介護福祉士も取得して
2018年12月、
まんまごとに入社しました。
(現在4年目です♪)
寝たきりの方のオムツ交換、
歩ける方のトイレ介助や
認知症の方に対する支援とか
入浴介助、食事介助なんかも
仕事としてやってきました。
高齢者介護の時に
65歳以下だけど障害のある方
(2号被保険者と呼ばれます)も
少ないけれど
お手伝いをした経験もありました。
まんまごとは
これまで関わった高齢者介護と違う
障害系だとわかっていましたが
視覚障害の方には関わったこともなく、
ゼロからスタートという気分でした。
ついでに
ガイドヘルパーという資格について。
支援が必要な方の外出支援の資格、
そういう資格が
あることだけは知っていました。
本当は外出支援とは言わず
移動支援、と言います。
実際どういう方がどういう場面で
ガイドヘルパーを使っているかは
私は仕事で関わるまで知りませんでした。
ガイドヘルパーはまんまごとのように
移動支援事業所専門(ほぼ)のところと
訪問介護事業所(訪問介護が本業)と
両方やっている場合とか
いろんな事業所があるようです。
私がよく使う単語、
「同行援護(ドウコウエンゴ)」
私はまんまごとに入って
初めて耳にした単語でした。
入社すぐは資格もありませんでした。
同行援護は
視覚障害の方を
道案内する専門知識の事です。
平成30年より前は
「視覚ガイドヘルパー」
という資格だったので
今も
例1「今日はガイドで横浜に行きました」
例2「明日はAさんのガイドです」
と言葉としては残ってたりします。
同行援護以外は今も
ガイドヘルパーだからかも知れませんが。
「同行援護従業者研修、一般」を
3日間かけて受講すると
同行援護出来る資格がもらえます。
(▭‐▭)+キラン
同行援護従業者研修には
「一般」以外に「応用」もあります。
同行援護する事業所には
サービス提供責任者(以下、サ責)が必要で
サ責にはこの「応用」が必要です。
社員Dは資格を取得したあとすぐの頃、
失敗もいっぱいしたように思います。
視覚障害のある方に「あっちです!」とか
指さして言っても方向は見えません。
あ、今もたまに言ってるかも。。。?
(,,-_-,,)恥
利用者様、皆様に育ててもらったから
今日の私があると思っています。
ガイドに慣れてきた今は
とても楽しい仕事だと
思っています♪
日々の暮らしに必要な物を
スーパー等で買うのを支援する
それだけで時間が終わる日もありますが
必要に応じて
用が済んだあと一緒にお食事や
お茶する時間も仕事になったり
仲良くなったらいろんな所へ
一緒に遊びに行くのも仕事です♪
オムツ交換や入浴介助はありません。
トイレ案内ならありますが
トイレ介助もありません。
同行援護以外のお仕事は
「通学通所支援」や「移動介護」
という移動支援サービスがあります。
これは視覚障害以外の障害の方が
利用出来ます。
まんまごとは元々視覚障害の利用者様が
多くおられましたが
最近は他の障害の方や
重複障害の方も
少しずつ増えてきています。
資格としては
知的ガイドヘルパーとか
全身性ガイドヘルパーとか
介護初任者研修(旧 ヘルパー2級)
で出来るお仕事です。
内容は支援内容によって変わります。
簡単に言うと
視覚以外の身体障害がある場合は
移動介護です。
65歳までに身体障害者として
障害者手帳をもらっている方が
1人で外出するのが難しい場合に
役所に相談して受理されると
時間がもらえます。
65歳という年齢制限があるのは
65歳を過ぎると
介護保険が適用されるからです。
このあたりの事で言いたい事が!!!
と思いますが
長くなってきたので
またそれは別の機会にします(*´▽`*)エヘ
(2022年5月25日付ブログ「中途障害になってしまった方やそのご家族へ」に書いています♪)
長文にお付き合いいただき
ありがとうございました♪
ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
Comments